閑話休題で好きなものの話でも。
毎日のお茶の時間とともに欠かせないのがお香。
何十種類も持っていて、気分によって毎日炊いています。
好きなのは定番のラベンダーとジャスミン、そして緑茶。
他の香りを炊いても最後は大抵この3つのうちのどれかで終わる。
オイルも持っているんだけど、最近どたばたしているのでもっぱら
お香ばかり。
最近はこっちでも流行ってるので、苺とかレモンとかフルーツの
も試してみたり。
カリグラフィーの先生が日本に居たとき香道をやってたとかで
見せてもらったことがあるんだけど、
面白そう。
私も帰国したら習ってみようかな。(いつになるやら)
最近は趣味の資格ってたくさんあるけど、
興味あっても私にはちと難しいかも。。。とも思う。
紅茶コーディネーターとかワインとか、利き酒とか。
どれも好きなんだけど、好みが偏り過ぎていて自分の好きなもの
だけで終わっちゃうんだよねぇ。(苦手なものは受け付けない)
紅茶でもアロマ付きのお茶はダメだし。
でも日本の物は大抵大丈夫なので(お茶でもお香でも)、
香道は是非やってみたい。最近はお煎茶なんてのもあるんだっけ。
お抹茶はね、ダメ。
旦那と叔母が先生なので、やったらいろいろうるさそう。
叔母がうるさいからお茶は習わせてもらえなかったし、
それでよかったんだと思う。
日本では活花とお琴をやっていたんだけど、
最近妙にやりたくて。
お琴はないから無理だけど、花はいろんなのが出てきたから
旦那が帰ってくるのにあわせて久しぶりにちょっと活けてみようかな。
新居ではまだお香も炊いてないからそれももって行こう。
毎日のお茶の時間とともに欠かせないのがお香。
何十種類も持っていて、気分によって毎日炊いています。
好きなのは定番のラベンダーとジャスミン、そして緑茶。
他の香りを炊いても最後は大抵この3つのうちのどれかで終わる。
オイルも持っているんだけど、最近どたばたしているのでもっぱら
お香ばかり。
最近はこっちでも流行ってるので、苺とかレモンとかフルーツの
も試してみたり。
カリグラフィーの先生が日本に居たとき香道をやってたとかで
見せてもらったことがあるんだけど、
面白そう。
私も帰国したら習ってみようかな。(いつになるやら)
最近は趣味の資格ってたくさんあるけど、
興味あっても私にはちと難しいかも。。。とも思う。
紅茶コーディネーターとかワインとか、利き酒とか。
どれも好きなんだけど、好みが偏り過ぎていて自分の好きなもの
だけで終わっちゃうんだよねぇ。(苦手なものは受け付けない)
紅茶でもアロマ付きのお茶はダメだし。
でも日本の物は大抵大丈夫なので(お茶でもお香でも)、
香道は是非やってみたい。最近はお煎茶なんてのもあるんだっけ。
お抹茶はね、ダメ。
旦那と叔母が先生なので、やったらいろいろうるさそう。
叔母がうるさいからお茶は習わせてもらえなかったし、
それでよかったんだと思う。
日本では活花とお琴をやっていたんだけど、
最近妙にやりたくて。
お琴はないから無理だけど、花はいろんなのが出てきたから
旦那が帰ってくるのにあわせて久しぶりにちょっと活けてみようかな。
新居ではまだお香も炊いてないからそれももって行こう。
コメント